VIMが起動できるようになりましたが、

果たして本当に、自由に起動できるでしょうか。

試しにコマンドプロンプトから起動してみます。

コマンドプロンプトは下図のように起動することができます。

コマンドプロンプトは、正確にはcmd.exeという

コマンドなので、cmdで探すとすぐに出てきます。

コマンドプロンプトを起動してみます。

少し見づらいかもしれませんが、

C:\Users\JINSOFT-0100>

このような表示が見えますね。

これはそれぞれの環境で文字列が違います。

これを日本語で説明すると

Cドライブの、Usersというディレクトリの

JINSOFT-0100というディレクトリに、

現在おりますよ、という意味です。

コマンドプロンプトに「dir」という命令を

与えてみます。

これは現在地の中にあるファイルやディレクトリの一覧を

表示する命令です。

これをWindowsのエクスプローラで同じ場所を見てみましょう。

見え方はグラフィカルとキャラクタの違いがありますが、

内容は同じであることが分かると思います。

Windowsの窓で見るのも、コマンドプロンプトで見るのも

内容は同じなのです。

コマンドプロンプトで、vimを起動するには「vim」という命令を

与えます。

試しに与えてみましょう。

エラーになりました。認識できないと言っています。

これはwindowsが「vim」が存在する位置を知らずに命令を

探し出せないために起きるエラーです。

では「vim」が存在する場所へ移動しましょう。

移動するコマンドは「cd」ですチェンジディレクトリを略した

ものです。

vimが存在するのはCドライブ直下にあるvimというディレクトリの

中です。pathとして表記すると

C:\vimとなります。

プロンプトが変わりましたね。現在C:\vimにいる、という意味の

プロンプトです。ここで再度、vimを起動してみましょう。

プロンプトに「vim」という命令を与えます。

vimが起動しました。これは現在vimがある位置で命令を出したので

探し出すことができたのです。

(LinuxなどのUnix系OSではその位置にいても発見できません。

 「ここにあるvimを起動しろ」と命令する必要があります。)

いったんvimを終了させましょう。まずコロン「:」を打ち、「q」を

打ちます。

vimにはメニューがありません。命令を与えるために「:」を打ちます。

「q」は終了のコマンドです。エンターを打つとコマンドプロントに

戻ります。

では先ほどの位置に戻りましょう。

C:\Users\JINSOFT-0100

に戻ります。

ここで再度、vimを、今度は絶対パス指定という方法で起動します。

絶対パスとは、ドライブから丸ごとvim.exeがある場所を指定して

命令することです。

エンターを打つと、ちゃんとvimが起動したと思います。

これは絶対パスでvimがある場所ごと命令しているので

ちゃんと探し出せているわけです。

毎回毎回、絶対パスで命令をするのもひとつの方法です。

が、面倒ですよね。Windowsに限らず、あらゆるOSでは

その手間を省くための仕掛けがあります。

次回は「環境変数の設定」を学びます。