観ました?ちょっと古い映画ですが。

この中で、主人公が

ピアノは88鍵という縛りがあるからこそ、その中で自由に演奏することが出来る、もし鍵盤が無限にあったとしたら自分は途方に暮れる、というセリフを言う下りがあります。

正確にはどう言ったか覚えてませんが、このような意味のことです。

折に触れ、思い出すセリフです。

制約というのは自由を生み出す大事な要素なんですね。

ジェイク・シマブクロさんのウクレレの自由なこと!

ギター弾きから見ると、ウクレレって不自由な楽器に見えちゃう。

弦も4本だし、フレットも少ない。

制約と自由って相反するような言葉だけど、制約があるからこそ自由なんだとも、あるいは「自由を感じることができる」とも言えるかも。

僕は長年MicrosoftのWordが苦手で、設計書なんかもExcelを使って作っていました。世にいう「Excel方眼紙」ってやつです。

全てのカラムを小さくしてあたかも方眼紙のようにして使う。

しかし、今思い返すと、僕の設計書嫌いはこのあたりが原因だったかも知れない。

Excelって、右にも下にも無限じゃないですか。

いや、実際は有限ですけど。

まっさらなシートを前に何をどう書くか途方に暮れる。

これが「海の上の~」の主人公がいう途方に暮れるなんじゃないかと。

最近、Wordやパワポをよく使います。好んで使います。

それは立ち上げるとすでに「枠がある」からです。

安心するんです。その枠に収まるように考えれば良い。

変な話、「心が自由になる」わけです(笑)

この本で紹介されている「PDCAノート」も、実はある種の「制約」だな、と感じました。

読んですぐに真似てみました。ノートに線を引く。予め。

書くことの制約を課すわけです。

これはまっさらな白紙のノートを目の前にするよりずっと「楽ちん」です。

制約の中で、制約に縛られながら「自由に」書ける。

ノートは書かなきゃならない。絶対に。今の自分はそうです。

人にとってはどうか分かりませんが、自分には、今目の前に転がる「やらねばならぬ事」は明らかに自分のキャパを超えていて、書かねば整理がつかない。

書いてもつかないですが。。

思えば、偉人はみな等しく、「己に制約を課す」ことで偉業を成し遂げて来たとも言えますよね。

PDCAと言えば、泣く子も黙る効率化手法の代表格です。

しかし本書は、そのPDCAの形を借りて、「己に制約を課す」やり方を説いたものだ、と勝手に解釈しておるのです。

「1冊のノートで、行動、思考、結果が飛躍的に改善する」

PDCA本なので、こういう書き方になりますわな。

そこを僕はこう捉えました。

「1冊のノートで、行動、思考が飛躍的に自由になる(かも知れない)。結果はあなた次第!」

書くというのはいいことです。

そして、どう書くか斟酌して時間を潰すより「書き方が決まっている」なかで自由に思考する、のが楽をする方法だと、思う今日この頃です。

思えば、プログラミングという作業も制約のオンパレードです。

しかし、だからこそ「楽しい」のかも知れない。と思いませんか?